amazon 管理手法

Amazon で JANコード 無しで出品するための方法 製品コード免除申請

2016/09/19

製品コード免除申請 でJANコード無しでの出品をしてみよう

Amazonで新規出品をする際に、JANコードやISBNコードなどの製品コードが必要になるんだけれど、商品カテゴリーによってはこの製品コードの指定を免除してもらえる、製品コード免除申請 という申請があるのを知っているかな?

今回はこの製品コード免除申請のやり方について整理してみよう。

スポンサーリンク

製品コード免除申請が出来るカテゴリー

製品コード免除申請は全てのカテゴリーで行えるわけではない。申請が可能なカテゴリーは以下のとおりだ。

  1. エレクトロニクス
  2. カメラ
  3. ホーム(家具・インテリア・キッチン)
  4. ホームアプライアンス(小型白物家電)
  5. PCソフト
  6. TVゲーム
  7. おもちゃ&ホビー
  8. ベビー&マタニティ
  9. スポーツ&アウトドア
  10. ドラッグストア
  11. 食品&飲料
  12. 時計
  13. 服&ファッション小物
  14. シューズ&バッグ
  15. パソコン・周辺機器
  16. 文房具&オフィス用品
  17. DIY・工具
  18. 産業・研究開発用品
  19. カー&バイク用品
  20. 楽器
  21. ペット用品
  22. 大型家電

逆に以下のカテゴリーは製品コード免除申請がそもそも出来無い。

  1. ミュージック
  2. ビデオ
  3. DVD
  4. ビューティー
  5. Kindleアクセサリ

ビューティカテゴリーがちょっと盲点かもしれないね。

製品コード免除申請前に準備しておくこと

では、早速申請!と言う前に準備して置かなければならないことが2つある。

  • 対象製品のSKU
  • 特定商取引法に基づく出品者情報の設定

対象製品のSKU

SKUは商品管理番号とも言う出品者独自の商品コードのことだ。

つまり、今後その商品についてそのコードで管理していきますよ、という宣言をすることになるわけだね。

あいのり出品でのSKUはASINコードを一部につけたり、仕入れ金額をSKUの一部にしている人も多数いると思うけれど、その場合のSKUとはまた別の意味になってくるよね。

※実際に仕入れ金額をSKUに採用している場合は仕入れの都度金額がずれるから、ここで言うSKUとは粒度が違う。

なので、商品管理番号としてのSKUは通常の仕入時SKUとは別の表で管理していく必要があるね。そちらで製品コード免除申請とひも付けて管理していくのも良いだろう。

特定商取引法に基づく出品者情報の設定

これは製品コード免除申請する場合だけでなく、出品者は必ず正しい情報をメンテしておくのがAmazonのルールだ。

もしきちんとできていない時は、これを機会にきちんとメンテしておこう。

設定 > 出品用アカウント情報

で設定できるから、今見なおそう!

製品コード免除申請

製品コード免除申請

製品コード免除申請

製品コード免除申請は上記のサイトから行える。

申請はカテゴリー単位に複数の商品を一度に行うことが出来る。

アパレル系だと、複数のサイズや色を一度に親ASINに紐付けて行くことが多いと思うので、いっぺんに申請して手間を減らそう。

「商品管理番号(SKU)と商品名」

という項目に複数のSKUを登録することで対応が可能だ。

この申請が承認された後、実際の出品となるわけだけれど、この出品時に申請時のSKUを指定することで、免除申請とのひも付けが行われ、出品が出来るようになる。

出品時は製品コード免除申請の承認メールにあるSKUを使って出品しよう。

-amazon, 管理手法