輸入をするということ
2016/06/27
輸入に対する心理的障壁
君は自分で輸入をするってことに何か抵抗を感じているかな?
僕も前までは、自分で輸入をするなんてことはほとんど考えたことはなかった。一部の起業家と呼ばれる特別な人種がやっていることだと思っていた。
実際、輸入をすると今までは思いもしなかったことがいろいろと起きる。通関の際に品物を止められたり、通関代行業者から突然電話がかかってきたり、仕入れてみたものが全く違うものだったりと、マイナスなこともいろいろと起きる。
でもそれを補って余りあることがある。
世界の広がりを肌で感じる事ができることだ。
自分も中国製品に対するマイナスイメージを持っていたけれど、物によっては非常に品質が高いこともあるし、中国のパートナーさんも非常に親日的な態度で接してくれる。自分の知っている中国という世界観とは全く違う世界がそこに広がっていた。
スポンサーリンク
中国パートナーとのコミュニケーション
輸入にあたっては、中国のパートナーさんと頻繁にやり取りをすることになる。
- 品物はどうやって同じだと確認するか?
- 国内送料はどうすれば安く抑えられるか?
- その商品は日本で売って大丈夫か?
- その商品は通関で止められる可能性があるか?
ありとあらゆる相談に乗ってくれる。商品の仕入値が下がると、必然的にパートナーさんの手数料も下がることになるのだけれど、それでも値引き交渉をしっかりとやってくれる。仕入れの総量を増加させて、将来的なWin-Winの関係を構築することに価値観を感じてくれている。
そういうパートナーさんとの出会いは何者にも代えがたい。しっかりとコミュニケーションをとってくれるパートナーさんの生み出す価値は計り知れないものがあると感じる。
中国のパートナーの選び方
もし君がこれから中国のパートナーさんを探そうというのなら、様々なマッチングサイトで探すことになると思う。
トレードチャイナ(http://trade-china.jp)
あたりは、日本語のできる中国の方が相当数アクセスしてくる。
中国パートナーを選ぶ際は何よりも「やる気」を評価してほしい。いわゆる業者のような方も多くいるが、できれば個人で始めようとしている人を探して、一緒にやっていこうとしてみてほしい。共通の目的をもった仲間を探す。きっとそれは君がビジネスを続ける原動力の一つになると思う。
まずは、商品を一緒に探して、自宅に送ってもらい、検品を自分の目でおこなってパートナーの検品の精度を確認する。
一連の作業ができたら、次はFBA直送を行ってもらう。そのための手続きを確認する。
いわゆる代行業者を選択することで、君自身が手順を学ぶというのも一つの手だけれど、君自身が育て上げたパートナーは、君のビジネスを加速することは間違いがない。
多少遠回りにかじるかもしれないが、是非パートナーさんを君自身の感性で探してみてもらいたい。
中国のパートナーの強み
中国輸入をされる方の中には、自分の目で淘宝網や阿里巴巴を見て、そこでAmazonと同じ商品を見つけ出してくるという方法をとっている人も多数いる。中国のパートナーの強みの一つにこの商品リサーチがある。
中国国内で生活しているパートナーさんは、中国国内でのコミュニケーションに対する障壁が非常に低い。そのため、当該商品について、本当にAmazonで売っているものと同じかを確認する手段が格段に多くなってくる。業者と直接連絡をして、その品物の状態について詳細に確認してもらうことができる。
君が広東語などの中国語に長けているというのなら同じようなこともできるだろう。
僕の場合は中国語は全くできない。だから、中国語を操ることのできるパートナーさんとビジネスを展開しているわけだ。
中国輸入ビジネスにおいて自分自身の弱みである言語力をカバーしてもらい、自分自身の強みである日本のニーズを把握し易い環境に住んでいる(つまり日本人である)ことを活かす。
それが中国のパートナーさんとビジネスをする最大の理由なんだ。