中国輸入 商品リサーチ

中国で使われている単位に注目しよう 重さと長さの単位を知ろう

2016/08/17

中国で使われている様々な単位

タオバオやアリババの商品ページを見ていると、kgやcm以外にもいろいろな表記があるよね。

今回は、この長さや重さの単位について整理をしていこうと思う。

中語で使われている単位を知っておくことで、商品リサーチの時に直感的に変換できるようになって効率を上げていこう。

スポンサーリンク

重さの単位

例えば、商品の重さについて調べようとしても、100gですよ~だとか0.5kgですよ~ッて感じに書かれているページもあれば、パット見でどこがその表記なのかわからないような商品ページもある。

中国で一般的に使われている単位としては以下の様なものがある。

  • 「斤」
    1斤 = 500g
    として計算される単位。服を買うときに体重を聞かれたりすることがあるが、その時は割りとこの「斤」でやり取りされることが多い。
  • 「公斤」
    1公斤 = 1kg
    この表記も割りとある。
  • 「克」
    1克 = 1g
  • 「千克」
    1千克 = 1kg
    まんまだね。
  • 「両」
    1両 = 0.1斤 = 50g
    斤の下の単位だね。これもよく使われる。

長さの単位

商品のサイズを調べようとしても、cmやmmでの表記が見つからないことも普通にある。重さと同じように表記を抑えておこう。

中国で一般的に使われている単位は以下の様な物がある。

  • 「尺」
    1尺 = 1/3m
    一番日常的に用いられる単位がこの尺。1/3という直感的に捉えにくいのが難点だけれども、よく出てくるので覚えておこう。
  • 「寸」
    1寸 = 0.1尺 = 1/30m
    尺の下の単位だね。これも感覚的に捉えにくいんだけど、3.3cmくらいって思っておけばまずは良いかな。
  • 「厘米」
    1厘米 = 1cm
    これもよく出てくる。cmって書けばよいのにって思ってしまうけれど、それは日本人のエゴってやつですぜ、旦那。
  • 「米」
    1米 = 1m
    だいたいわかってきたと思うけれど、メートルの当て字なんだね、きっと。
  • 「毫米」
    1毫米 = 1mm
    毫っていうのが千分の一って意味らしい。毫尺とか言うのかね?

商品リサーチでのサイズチェック

パートナーさんに中国での商品探しをしてもらう際にも、このあたりのサイズについてのチェックが甘いことがある。なので、サイズについてはパートナーさんとやり取りを始めたばかりの時は特に厳重にチェックを入れていく必要があると思う。

例えば、ランプの直径が10cmという商品に対して、普通に9厘米だと書かれているページが「同じ商品です」って報告されてくることもあった。

君のパートナーさんの結果についてもきちんとチェックしておこうね。

 

-中国輸入, 商品リサーチ