マインド 戦略

ビジネスパーソンは 第一印象 でパートナーを選ぶってことらしい

2016/09/21

第一印象 って大事らしい

最近学んだんだけれど、経営者と呼ばれる人々は 第一印象 でビジネスパートナーを判定していることが多いということらしい。

ビジネスパートナーにもっとも重要な要素は第一印象に相当な情報が含まれているからということなんだけれど、それは何なんだろう?

今回はそのあたりを考えてみようと思う。

スポンサーリンク

ビジネスパートナーに必要な要素

ビジネスパートナーに求められる要素って色々あるよね。

中国輸入ビジネスであれば、確実に同じ商品をリサーチしてくれるとか、日本語でコミュニケーション取れるとか、梱包をきちんとしてくれるとか、検品をしっかりしてくれるとか、そういう品質面でのポイントはあるのは事実だと思う。

言い方は悪いけれど、そういう「性能」のような評価は確かに重要だ。

でも、そう言う性能面での評価以外に重要になってくるポイントが有る。

それは、この人は信頼できるのか、というとてもシンプルなポイントだ。

しっかりとした仕事をしてくれるというのは実績をもって把握するしか無いと思いがちだけれど、いわゆるエグゼクティブと呼ばれる人々は、相手を信頼に値するかどうかを第一印象で判断しているという。

第一印象が持つ力

なぜエグゼクティブは第一印象を大事にするのか?

それはコミュニケーションにかかるコストを最適化するからだ。

君が会社勤めをしているのならわかると思うけれど、仕事をしていて最も時間を要するのは他人とのコミュニケーションだ。

○○をしてもらうために、こういう言い方をしよう。

とか

頼んであった○○は納期通りに出来るだろうか?

とか

直接のコミュニケーションだけではなく、その前準備にかかる時間的コストは非常に大きい。

エグゼクティブはただでさえ時間が無いのにそんなものに時間を割くことが出来ない。って言うか有限な時間というリソースを無駄遣いできないわけだ。

だからエグゼクティブは「この人はコミュニケーションするのにコストをかけずに済むかどうか」を第一印象で判断しているってわけだ。

コミュニケーションコスト

コミュニケーションにコストがかかるかどうかは思考のベクトルが合うかどうかに大きな要素がある。

だいたい同じ方向性で思考を進めるかどうかってことだね。

ポイントは思考の手段が同じってことで、得られる結論は同じである必要はない。

例えば、君が直感で判断することが多いのであれば、直感で判断するというプロセスを共有出来る人とはコミュニケーションを取りやすい傾向に有ると思う。

当然、結論が違うときにはすり合わせをするわけだけれど、それも直感の根っこを共有していればローコストでコミュニケーション出来る。

逆に論理的に積み上げで考えていく人とは直感ではコミュニケーションを取れない。相手に直感にすり寄れってのは無理があるからね。

だから、必然的にコミュニケーションコストがかかる。

パートナーを選ぶときには、なにげにこのコミュニケーションコストってのが重要なポイントになることが多い。

君がパートナーを面接するときには、君の第一印象を大事にしていくこともいいと思うよ。

-マインド, 戦略