パートナーや代行会社の必要性
2016/06/27
中国のパートナーや代行会社を使う理由
そもそも、なんで自分でタオバオやアリババを使って仕入れをしてはいけないの?
そんな疑問を君は持つかな?
今回は中国のパートナーや代行業者を使わなければならない理由に触れてみようと思う。
スポンサーリンク
中国のパートナーや代行業者を使う必要性
タオバオやアリババから商品を購入する場合、中国のパートナーや代行業者に依頼をすることが一般的と言える。その理由は主に以下の4つだ。
- 商品の決済方法が日本人では選択しにくい
- 国際配送に対応している店が少ない
- 検品作業の効率化
- 中国語のコミュニケーション
商品の決済方法が日本人では選択しにくい
タオバオやアリババから商品を購入する場合、アリペイという決済手段を用いることになる。これはアリババグループ独自の決済方法で、利用いあたっては、中国に行って現地銀行に口座開設をする必要がある。
このハードルが結構高いんだね。
でも、中国のパートナーさんや代行業者は、当然のように現地銀行口座を持っているため、この部分はクリアできる。
国際配送に対応している店が少ない
タオバオやアリババに出店している多くのショップでは、国際配送に対応していない。
そもそもショップで国際配送を前提として物流会社を提携していないんだね。そのため、仮に特別に国際配送をしてくれるとしても、物流会社との提携がないので、国際配送の割引料金が適用されない。つまりコストが合わなくなってくるわけだ。
それに対して、多くのパートナーさんや代行業者は物流会社との提携を行っているので、国際配送に対して割引料金が適用されることが多い。
※この辺りは各々のパートナーさんや代行業者に確認するべきポイントの一つだね。
検品作業の効率化
中国輸入ビジネスのキモとなる検品作業。タオバオやアリババから物を購入した時に注文したものと全く違うものが届くことは珍しいことではない。その全く違うものをそのままAmazonに出品してしまったら……考えるのも空恐ろしい。
間違ったものを買ってしまったお客さんは不満を持って評価を下げてくるだろうし、返品だってされる。そうすると余計な手数料がコストとして発生するばかりか、その商品はその商品ページでは売れなくなる。一度返送してもらうにもコストがかかるし、そもそもその商品を再度パッケージして、別商品ページで売るにしても、あいのり出品はできないことが多いだろうから、手間暇がシャレにならないくらいかかる。
そういう不幸なことを防ぐ唯一の手段が検品だ。
仮にパートナーさんに中国本土で検品してもらえないとすると、一度自分の住所に商品を仕入れて、そのモノが違うことが判明し、商品の返品をする事となった場合は、国際送料を再度かけながら返品することになる。
これがパートナーさんや代行業者で中国国内で検品してもらうことができれば、返品にかかるコストは国内送料だけになる。
コストの最適化のために中国国内での検品作業は必須なんだね。
中国語のコミュニケーション
仕入れに際しての中国語のコミュニケーションはやるとやらないでは天と地ほどの違いが出てくる。仕入元のショップとの購入前やり取りには以下の様なものがある。
- 本当に在庫があるか?
- 仕入れようとしているものが本当に同じものか?
- 値引きはできるか?その条件は?
- 配送のリードタイムはどのくらいか?
また、ショップの評価を確認するにしても、中国語の理解は重要だ。
- 商品に対しての悪い評価は出ていないか?
タオバオやアリババではアーリーワンワン(阿里旺旺)というチャットでの確認が購入前に行える。これで上記のような確認を事前に行ってもらうことで、商品の同一性の確保とコストの最適化を同時に行うことができるわけだね。
代行業者か自分で探したパートナーか
パートナーでも代行業者でも上記のポイントは抑えることができる。では結果としてはどちらを選択するべきなのか?
僕は君にはパートナーとのやり取りを選択してもらいたいと思う。
代行業者は当然システム化された流れが整理されており、その流れを理解するためには良いとは思う。だけれどもビジネスを最終的にコーディネイトしていくにあたり、フレキシブルさという観点ではパートナーに一歩譲らざるをえない。
最終的に君のビジネスを一緒に成功させようとしてくれる仲間を作ることができるとすれば、それは単なる外注先ではなく、一緒にビジネスを創出する相棒に他ならない。
ビジネスには仲間が必要だ。君には仲間を手に入れてほしい。