タオバオ店舗評価ランク
2016/06/27
仕入先の評価ランクを気にしてみる
タオバオで仕入れをするとき、その店舗の評価ランクを気にしてる?
同じ商品でも店舗によってはものすごく安い価格で提供していたりすることがあるけど、その店舗の評価みたら、最悪なんてことは普通にあることだ。
今回はこの評価ランクに注目してみよう。
スポンサーリンク
評価ランクの段階
タオバオでもAmazonと同じように出品者に対してランク付けが行われている。ランクが高いほうが商品化作をした時に上位表示されたり、タオバオの中での露出度が上がったりする仕組みになっている。この辺りはAmazonに似ているね。
で、このランク何だけれどマークの種類とマークの数で表現される。
マークの種類は以下の通り。
- ハート
- ダイヤ
- クラウン
- 金クラウン
ハートが一番下で金クラウンが一番上だね。これらのマークが1~5個表示されるようになっている。つまりハート1個の店舗での仕入れはめちゃくちゃリスクが有るってことだね。仕入れをするときはせめてダイヤ3個は欲しいところかな。
評価ランクのつけられ方
店舗が評価ランクを上げてもらおうと思ったら、購入者からの高評価をもらう必要がある。購入者は商品受け取り後に以下の評価段階で評価することができるようになっている。
- 好評(+1点)
- 中評(±0点)
- 差評(-1点)
この点数の合計で評価ランクが変動する仕組みになっているんだ。店舗の評価履歴は店舗情報欄にある評価ランクのリンクをクリックすると見られるので、実際の評価を見てみるのもいいだろうね。
評価ランクを信用するべきか?
評価ランクがそのお店のお客様のフィードバックの履歴から判断されていることは分かったとして、その評価ランクってどこまで信用していいんだろう?
結論からいうと、参考程度ってのが実情にならざるをえない。
なぜかって?評価ランクのつけられ方をみると分かる通り良い評価と悪い評価が相殺されて最終評価になっていることがポイントなんだ。
例えば、同じ100ポイントのお店があったとして、「好評」が100集まった店舗と「好評」が200、「差評」が100集まったお店があったとする。どちらのお店が良いお店かは一目瞭然で「好評」が100集まった店舗だよね。
つまり、悪い評価がついたことが少ないお店で仕入れたほうがリスクが少ないはずだけれど、タオバオの評価ランクでは「差評」のデメリットを過小評価しているわけだ。
なので参考程度に見ておいて、継続で仕入れをしようと思ったら、直近の評価履歴に目を通してみよう。