中国輸入 仕入 商品リサーチ

タオバオでのトラブルパターン

2016/07/03

タオバオでのトラブルは日常的

タオバオで物を仕入れていると、様々なトラブルに見舞われる。

今回はそのトラブルのパターンに着目してそのパターンごとの対処法に迫ってみよう。

スポンサーリンク

注文した品物とサイズ違い・色違い

非常に多いパターンだ。何しろ、タオバオの販売者の感覚としては「数が揃ってりゃいいんだろ」というものが非常に強いように思われる。

例えばゾウのぬいぐるみを注文したら、やたらに耳の大きなダンボもどきがきて、「これは写真のゾウと違う」と言ってみても「ゾウはゾウでしょ?」と言うなんともいい加減な回答が来たりする。

それと同じように、Mサイズを注文したのに、Lサイズが届いたり、赤のシャツを頼んだのに青のシャツが届いたり、もお、やりたい放題なのだ。

もの違いへの対処

これは、パートナーさんや代行業者さんに検品を徹底してもらうしかない。

一度日本にものを仕入れてしまうと、返品するために国際送料がかかり非常にリスキーだ。

是非、中国国内で返品対応をしてもらおう。

デザインが違う

これも多いパターン。Amazonで扱っている商品で、デザイン性を売っているようなものは、生産時期によって微妙にデザインを変えてきたりする。

確かに以前はAmazonでの写真と同じデザインだったのに、今の生産品は微妙に変わっていたりする。

こうなると、Amazonで同じ商品として扱うことができなくなり、自分で新規商品ページを立ち上げて売るなどの対応をする必要が出てきてしまう。せっかくレビューがついて育ってきた商品ページで売り出せなくなるのは断腸の思いだろう。

デザイン違いへの対処

これはもう、仕入れを諦めるか、新しい商品ページで対応するかのどちらかでしか対応しようがない。OEMで生産しているのなら、このあたりのコントロールもできるようになってくるので、そのことを検討してみるのも吉だね。

片っぽしかない

靴やドアミラーなど、安く見せるためなんだろうけど、片っぽだけで売っているケースがある。画像では普通に2個セットに見えるのだけれど、そんなことはお構いなしだ。

片っぽへの対処

大抵は商品ページのどこかに記述があるが、それを見ぬくことは中国語を理解していない場合は困難を伴う。

パートナーさんや代行業者さんにそのケースがあることを認識してもらい、チェックをお願いしよう。

商品が来ない

まあ、来ない。

実際に仕入れをする前に在庫チェックをしているにもかかわらず、発送がされない。改めて問い合わせをしてみると「品切れです」と悪びれず言ってくる。

まあ、貧乏くじ感が否めないパターンだ。

商品が来ないことへの対処

直近の取引実績がある店鋪で仕入れるか、物流評価の高い店鋪を使うしか主だった対処は無い。取引実績があれば、それなりの在庫を抱えて運営していることがわかるし、物流評価が高ければ同じような判断ができると想定されるからだ。

もしそれでもこのパターンになったら、きっちりパートナーさんに「差評」で評価してもらおう。

-中国輸入, 仕入, 商品リサーチ